家を建てようと考えたとき、多くの人がまず悩むのが「どこに依頼するか」ということです。ハウスメーカー、設計事務所、工務店など選択肢はさまざまですが、地域に根ざした家づくりを大切にする工務店に依頼する人も少なくありません。
しかし、工務店に家づくりをお願いすることには、良い点もあれば注意したい点もあります。
この記事では、工務店で家を建てるメリットとデメリットをわかりやすく整理し、後悔しない家づくりのためのヒントをお届けします。
一般的には「工務店」は地元、「ハウスメーカー」は全国や大手とされています。それに従って話をすすめます。
工務店の「メリット」
自由度の高い設計が可能
→ 間取りや素材など柔軟に対応してくれることが多い。
一般論ですが、大手は規格化が進んでいて、安定した納期や品質を提供しています。そして、量産化が前提の場合は素材などが指定されている場合があります。対して地元の工務店なら柔軟に対応しています。一軒一軒手作りと言った感じです。
地域密着で親身な対応が期待できる
→ 顔の見える関係で、相談やアフターも丁寧。
地元に何代も住んでます。無責任な仕事はできません。休日に町で会ったりします。ちょっとした相談や、不具合の際は即時対応が可能です。
細かい要望にも対応しやすい
→「地元の木を使いたい」「無垢材がいい」などもOK。
例えば建て替えの場合ですが、愛着のある部品の再利用の相談があります。また趣味に特化した部屋の相談もありました。大手さんで断られた場合に来られる場合があるのでしょうか。
コスト調整がしやすい
→ 中間マージンが少なく、無駄を省いた価格設定が可能な場合も。
展示場の運営や営業マンが居ないところがあります。その分コストダウンが可能です。
工務店の「デメリット」
完成イメージがつかみにくい場合がある
→ カタログやモデルハウスが少ない場合も。
大手ハウスメーカーだとモデルハウスや3Dイメージがあります。工務店の場合だとない場合があります。ただ、施工例があるならそれを見学したり、ネットで施工例を参考にある程度はカバーできます。
工務店ごとに技術・対応力に差がある
→ 経験や施工実績の確認が重要。
これは当然です。得意、不得意、個性があります。
設計から完成まで時間がかかることも
→ 完全オーダーメイドのため、打ち合わせ回数が多くなりやすい。
大手の早いところだと3か月、木代建築工芸の場合だと6か月程度かかります。
ハウスメーカーの「メリット」
規格化された商品で完成イメージがわかりやすい
→ モデルハウス・展示場で実物を体感できる。
先ほどもありましたが、3Dでイメージを掴みやすかったり、展示場やモデルハウスがあります。
工期が短く、スケジュールが明確
→ 工場でのプレカットや一貫した工程で効率的。
これも先ほどありましたが、早いところだと3か月でできます。
全国対応・大規模なアフターサポート体制
→ 保証制度や24時間対応などが整っている。
地元の企業だと対応できる範囲に限界があります。
ブランド力があり安心感がある
→ 大手の知名度・信頼性がある。
テレビCMなどで安心感はあります。上場企業だとさらに安心でしょうか。
ハウスメーカーの「デメリット」
間取りや仕様の自由度に制限がある
→ 規格化されたプランが多く、変更に制限があることも。
規格化がすすんでいるため、他の材料や方法が断られる事があります。
オプションや変更で価格が上がりやすい
→ 最初の見積りより高くなることがよくある。
地域の気候風土に完全にマッチしない場合も
→ 全国展開のため、地元特有の条件に対応が遅れることも。
実際に設計者が現地に足を運んで、景色や、風通しなどを考えてプランを立てられない場合があるかもしれません。
工務店が向いている人
- 細かい希望を反映した家を建てたい
- 自然素材や地元材を使いたい
- 設計士とじっくり話しながらつくりたい
- 地域の業者とのつながりを大切にしたい
- 一生に一度の家だから、とことんこだわりたい
ハウスメーカーが向いている人
- 忙しくて打ち合わせに時間をかけられない
- ある程度決まった形から選びたい
- モデルハウスを見てから決めたい
- 保証やブランドの安心感を重視したい
- 住宅ローン・資金計画もワンストップで進めたい